
11月に入り朝晩冷え込むようになり、冬の訪れを感じる季節となりました。
これからが旬の冬野菜は、寒さで凍ることのないよう細胞に糖を蓄積させるので、野菜が甘く美味しいのが特徴です。また、ビタミンやミネラルに富むので免疫力を高め、風邪の予防にも効果があります。煮物や鍋など、体が芯から温まる料理に使って、寒い冬を乗り切っていきましょう。
≪冬が旬の野菜≫
・葉物野菜:白菜、ほうれん草、キャベツ、春菊、水菜、小松菜、長ねぎ、ブロッコリー など
・根菜類:大根、かぶ、れんこん、ごぼう、など

… 11/24 は「和食の日」 …
日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、ご飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、和食の文化があります。日本の秋は実りの季節であり、自然に感謝し、五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が全国各地で行われる季節でもあります。
日本の食文化にとって大変重要な秋の日に、毎年一人ひとりが和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけとなっていくよう願いを込めて、11月24日を”いい日本食” → 「和食の日」と制定されました。
ご家庭でも意識して過ごしてみてください。
