音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じながら、丈夫でしなやかな身体づくりを目指します。季節の歌を取り入れ、「人間性豊かな子ども」に成長できるようサポートしています。
年齢に応じた方法で、動作ごとに「育てたい力」を意識して取り組んでいます。繰り返し行うことで、指先や足先まで意識して体を動かせるようになり、子どもたちが自分の体を守る力を身につけられると考えています。
リズム運動では、生き物や乗り物の名前をつけたポーズや動きを通して、しなやかさや表現力を育てます。みんなの前で表現することで自信が生まれ、協調性も育まれます。ピアノの音に合わせ、子どもたちは楽しそうに集まってきます。
安田式遊具遊びは、滑り台やジャングルジムを活用し、楽しみながら体力や社会性を育てる教育プログラムです。工夫を通じてバランス感覚や筋力が鍛えられ、友達との協力で協調性も身につきます。遊びの中で自主性や創造性も育まれ、子どもの成長を多方面からサポートします。
年齢の違う友だちと生活したり遊んだりすることで、子どもたちは自然に仲良くなり、豊かな人間関係を育むことができます。お互いに助け合いながら「人と関わる力」を身につけ、自分らしさを大切にする気持ちも育ちます。異年齢交流は、みんなで成長できる大切な時間です。
年上の子はお世話を通じて自信や責任感を育み、年下の子は憧れの存在から多くを学びます。交流を通じて思いやりが育ち、子ども同士の絆が深まります。
一緒に生活や活動する中で、子どもたちは互いの気持ちを学び合い、自分と違う相手を受け入れる力を育てます。年上の子は伝える力を、年下の子は模倣を通じて成長します。
子どもたちがたくさんの絵本に触れ、心豊かに育つとともに、親子で楽しい時間を過ごせるよう、絵本の貸し出しを行っています。毎月末には「親子えほん」の日を開催! お家の人や先生と一緒に、お気に入りの一冊を選んで素敵なひとときをお楽しみください。
年間を通してたくさんのお散歩に出かけています。歩くことを楽しみながら、体づくりも自然にできるよう工夫しています。お散歩を通じて地域の自然や季節の変化を感じたり、道やお店など身近な社会にふれたりすることで、子どもたちの生活の視野がどんどん広がります。
こども園では、子どもたちの心と身体の成長を願い、給食を大切にしています。3つの『育ってほしいこと』を願って教育・保育を行っています。
お迎え時には、その日の給食とおやつのサンプルを展示し、親子での会話がはずむきっかけを作っています。
「よく遊び、よく食べ、よく眠る」というサイクルを大切にし、健康な生活リズムのために体を動かして思いきり遊ぶことを重視しています。また、食材への興味を深めることで、体の働きやバランスの良い食事の意識も高まり、健康につながります。
認定こども園での食事は、友だちや先生たちと一緒に食べることで一層おいしく感じられます。クラスや異年齢の友だちと食べることを通じて、おいしさの発見や自信の芽生えなど、様々な喜びが生まれます。
年齢に合わせた「クッキング」や菜園活動を通じて、食事を楽しめる工夫をしています。キャベツをちぎる、しめじをほぐすなどの準備から、包丁での野菜カットやカレー作りまで、さまざまな体験を通じて食材に触れ、園庭の菜園では季節に合わせた収穫の楽しみも味わいます。
けがの手当てや発熱児の対応など、園児の日々の健康管理にくわえ、保健指導・健康指導をとおして積極的な健康な体づくりに取り組んでいます。又、地域開放時には、来園児の健康相談など地域育児支援活動も行っています。
歯科検診:年1回
内科健診:年2回 実施
松ヶ本認定こども園では地域の方々の子育てを応援しています!『園庭開放』や園児と一緒に遊ぶ『にこにこくらぶ』を行っております。また、育児の相談も行っておりますのでどんなことでもいつでもお気軽にご相談下さい。一緒に楽しく過ごしましょう!!
松ヶ本認定こども園の園庭を月に1~2回ほど、地域の方々にも開放しています。砂場でのままごとやシャベルやスコップでの砂遊び、三輪車やスケーター、すべり台、体操などでお友だちと一緒にたくさん体を動かして遊びましょう!
松ヶ本認定こども園の園児たちと一緒に遊びます。リズム遊びや新聞遊び、製作などお家ではなかなかできない様々な遊びを通して園児たちと一緒に楽しい時間を過ごしてください!